生誕1000日
見守りプロジェクト 大阪大学 Society5.0実現化
研究拠点支援事業
大阪大学生誕1000日見守りプロジェクトは、「孤育てから子育て、そして個育てへ」を合言葉に、
出産・育児を社会全体で温かく見守りサポートできるよう研究を進めています。
育児困難感や育児不安といった「孤育て」を、Society5.0の技術によって解消し、
さらに、その人らしい豊かな「個育て」へつなげてゆけるよう活動していきます。
大阪大学生誕1000日見守りプロジェクトは、「孤育てから子育て、そして個育てへ」を合言葉に、
出産・育児を社会全体で温かく見守りサポートできるよう研究を進めています。
育児困難感や育児不安といった「孤育て」を、Society5.0の技術によって解消し、
さらに、その人らしい豊かな「個育て」へつなげてゆけるよう活動していきます。
私たちは、子育てしやすい社会、育児困難の少ない社会を目指して、基礎的なデータを収集するとともに、それに基づいた子育て支援の方法を探求しています。
しかしながら、妊娠や出産、子育てに困難が伴う状況を改善していくためには、まずは周りの人が温かく見守り、必要な時に手を差し伸べられる環境が必要と考えるようになりました。
それらの困難の背景には、孤立している、あるいはどうしていいかわからないという状況があります。その時に相談できる人がいる、手助けしてくれる人がいると思える環境があれば、その困難は大きく和らぐのではないでしょうか。
そこで私たちのプロジェクトでは、妊娠期から出産を経て子どもが2歳を迎えるまでの1000日間に注目し、Society5.0の技術を利用してこの期間の「子育て」を支援する技術の研究を実施しています。
スマホアプリを利用した妊婦さんに対する定期的なアンケートを通じ、妊婦さんの「こころ」の状態と「からだ」の状態に関するビッグデータ(大量のデータ)を収集し、その関連性をコンピュータによって解析することでモデル化し、妊婦さんの健康支援につなげる研究を実施しています。
IoT技術を用い、様々なセンサを内蔵したスマートベビーベッドを開発し、赤ちゃんの状態と、授乳やおむつ交換といった育児イベントの関連をモデル化し、育児支援を試みています。具体的には、赤ちゃんの泣き方のパターンをAI(人工知能)によって学習することで、なぜ今赤ちゃんが泣いているのかという情報を育児者(お母さんやお父さん)に伝えることで育児の支援を実施します。さらに、いつもと異なる泣き方や身体の動かし方が見られたときには、その情報をいち早く育児者に伝えたり、育児イベントを自動的に記録することで、デジタル母子手帳の実現を目指したりなど、Society5.0時代の育児環境を研究しています。